TMJ-DISORDER
「口が開かない」「顎が痛い」「カクカク音がする」—それは顎関節症かもしれません。
IM’s DENTAL CLINICでは、生活習慣や噛み合わせのバランスなどを丁寧に確認し、症状に合わせた治療で顎の健康をサポートします。
目次
・顎関節症とは >>
・顎関節症の主な原因>>
・顎関節症の主な症状>>
・顎関節症の治療方法 >>
・マウスピース治療とは>>
・咬筋に対するボツリヌス治療>>
・治療後の注意点と再発防止>>
・まとめ >>
顎関節症とは、顎の関節だけでなく、その周囲の筋肉や靱帯などに生じる不調をまとめた呼び方です。
関節の内部構造のズレ、筋肉の緊張、噛み合わせの不調などが原因となり、痛みや開けづらさなどの症状を引き起こします。
顎関節症は、さまざまな要因が複合的に関係して起こります。
・顎を強くぶつけた、転倒などの外傷
・頬杖やうつぶせ寝など、顎に負担をかける習慣
・歯ぎしりや食いしばり
・噛み合わせのズレ
これらの「弱い力が長く続くこと」により、関節や筋肉に負担がかかり、痛みや違和感が生じることがあります。
代表的な症状は次の3つです。
1.口が開けにくい
2.顎を動かすと音がする(カクッ、ジャリッなど)
3.顎の痛み
「音がするだけ」の場合は、経過を観察するだけで問題ないケースも多くあります。
痛みも時間の経過とともに落ち着くことが多いですが、
「口が開かない」「食事ができない」といった場合は治療が必要です。
顎を休ませることが第一歩
治療の基本は、顎の関節や筋肉を安静にすることです。
そのために「マウスピース(スプリント)」を使用することがあります。
マウスピースを装着することで、上下の歯の噛み合わせを一時的に変え、関節や筋肉の負担をやわらげます。
これにより、痛みや動かしにくさが軽減していくことが期待されます。
マウスピースは、上の歯にぴったり合う透明なプラスチック製の装置です。
表面が平らになっており、下の歯がその平面に軽く触れることで、
歯の凹凸がぶつからず、顎の関節が自然な位置でリラックスします。
装着中は関節や筋肉への負担が軽くなり、症状の改善につながります。
歯ぎしりや食いしばりが原因よる顎関節症が疑われる場合、IM’s DENTAL CLINICでは上記の対処法に加え、ボツリヌス治療による歯ぎしり対策を行っております。
歯ぎしりに対するボツリヌス治療は、歯ぎしりや食いしばりの軽減に役立つ治療法の一つです。ボツリヌスは、筋肉の動きを一時的に抑える薬剤で、顎の筋肉に注射することで、無意識に起こる筋肉の過剰な動きを和らげることができます。
顎関節症は再発する事が多いと言われています。治療後に顎関節症の症状が軽減してもすぐに再発をしてしまう場合は、噛み合わせのバランスを見直す治療(咬合調整や補綴治療など)を検討することがあります。
また、日常生活での頬杖・寝る時の姿勢などの改善も再発予防に大切です。
顎関節症は、生活習慣・ストレス・噛み合わせなどが複雑に関係して起こる症状です。
「顎が痛い」「口が開けづらい」「カクカク音がする」と感じたら、早めの受診をおすすめします。
IM’s DENTAL CLINICでは、
患者様一人ひとりの症状に合わせた、やさしく丁寧な顎関節治療を行っています。
お気軽にご相談ください。